カテゴリー
健康

脊椎管狭窄症改善方法

はじめに

私も脊椎管狭窄症になりました。最初の2週間は布団の上での生活を強いられ、トイレに行くのにもかなりの痛みを我慢して行くような状態でした。3週間後位から少しづつ歩き始めましたが、まだ右足のふくらはぎのしびれが少し残っています。脊椎管狭窄症は、ストレッチで改善すると聞き実践した結果かなり効果も出て来ましたので、皆さんと知識を共有したいと思います。ご参考になれば幸いです。

脊柱管狭窄症とは

 脊柱管とは、脳から体へとつながる神経の通り道で頭から出て首・背中を通って腰まで届いています。そしてそこから枝状に手足への神経が伸びています。脊椎管狭窄症とは、この神経がいろいろな理由で圧迫されることで足のしびれや痛みが生ずる病気です。その理由には、加齢による腰椎や椎間板の変形等があります。

 

脊椎管狭窄症の主な症状

 ・腰が痛い

 ・臀部がしびれる・痛い

 ・足がしびれる・痛い

 ・足の筋力が低下する

 ・間歇性跛行(歩くと足が痛くなったり、しびれたりするが休むとまた歩ける症状)

腰痛改善のためのストレッチ

 腰痛改善のためのストレッチをご紹介します。症状の程度が自分で判断出来ない場合は、主治医に相談してから実施してください。

-すぐに役立つ暮らしの健康情報-こんにちわ 2015年08月号:メディカル・ライフ教育出版 より転載

まとめ

 この病気は加齢から来る病気なので我々の年代(70代)としては避けられない病気と言えます。臆病になって歩かなかったり、運動をしなくなるとますます状況は悪くなりますので、がんばって対策して行きましょう。

カテゴリー
東海道 歴史

東海道おじんの一人旅(2)品川宿

はじめに

ウオーキングを行いながら江戸文化について学びたいということで東海道を歩いているtomyです。自分が東海道を歩いて気づいたこと、印象に残ったことをブログに書いています。前回は日本橋周辺でした。今回は日本橋から品川あたりについて書いてみたいと思います。

大喧嘩のあった芝大神宮

 日本橋から京橋、銀座のど真ん中を抜けて東海道を歩く。高層ビルの多い大通りには、昔の街道の雰囲気は残っていません。浜松町まで来ると大都会のビル街は無くなり、よくある都会の風景になりました。右手に芝大神宮が見えてきました。芝大神宮では、文化2年(1805)火消し め組の辰五郎と力士九竜山とが仲間を巻き込んで大喧嘩をしたことが有名です。この日は9月の例大祭にあたる日でした。 

赤穂浪士が眠る泉岳寺

 芝大神宮を後にして東海道を西に進みます。札の辻、高輪の大木戸跡を過ぎると泉岳寺が見えました。泉岳寺はご存じのとおり赤穂浪士のお墓があるお寺として有名です。参拝者の多くが義士のお墓に線香を立てていました。 

 <泉岳寺の基本情報>

  ・住  所:東京都港区高輪2-11-1

  ・アクセス:都営浅草線、泉岳寺駅下車 徒歩1分

  ・開閉門時間:夏(4/1~9/30) 7:00~18:00

         冬(10/1~3/31) 7:00~17:00

  ・赤穂義士記念館拝観時間:

         夏(4/1~9/30)9:00~16:30

         冬(4/1~9/30)9:00~16:00

品川宿交流館で休憩を

 JR品川駅を過ぎ、京急本線の踏切を渡ると北品川の商店街に入ります。ここに来ると、「ああ、東海道になった」とホットします。道幅もぐっと狭くなり旧街道の雰囲気が一気に出てきます。しばらく歩きますと、左側に「品川宿交流館本宿おやすみ処」があります。ここでちょっと休憩です。東海道を歩いていると各所に文化施設・資料館があって東海道ウオーカーに休憩場所とその宿の紹介資料・地元のお土産等が準備されています。品川宿交流館は、「東海道検定」の受験会場にもなっています。

品川の龍神さま 荏原神社

 奈良時代の創建といわれる古社。古くから源氏・徳川・上杉等多くの武将から信仰され、明治に入ってから明治天皇にも行幸を受けています。品川の龍神さまとして地元にも慕われている神社。 

まとめ

 今回は日本橋から品川宿の歴史ポイントをご紹介させていただきました。ご参考になれば幸せです。

 

 

カテゴリー
東海道 歴史

東海道おじんの一人旅(1)日本橋

はじめに

 ウオーキングと歴史の勉強を始めるべく東海道を歩くことにしました。東海道を歩いていて感じた事を書いていきたいと思います。これから東海道を歩く方の参考になれば幸いです。第1回目は日本橋です。

日本橋の第一印象

 日本橋の第一印象は、「ワアー都会だ。人も多いし、周りの建物も大きなビルデイングばかり。こんな所に江戸の片鱗が残っているのか?」という疑問でした。しかし周りをよく見ると、江戸の歴史が見えてきました。

 

物流の拠点としての日本橋

 江戸時代、日本橋は五街道の起点として発展し、日本の交通・物流の中心でした。また日本橋川脇から水運で運ばれて来た全国の水産物資もここ日本橋に集められ大きな魚河岸も出来ました。

日本橋の銘板は徳川慶喜の筆

 橋に「日本橋」と書いてありますが、これは最後の将軍の徳川慶喜が書いたものだそうです。知ってました?

継ぎ飛脚から郵便制度へ

 江戸時代、継ぎ飛脚は公用の手紙については、江戸から京都三条大橋までの約500kmを3日で届けました。明治になって制度化された郵便制度は、このような実績のもとに成り立っています。

あなご専門店 日本橋の玉ゐ本店

観光で疲れたら「あなご専門店 日本橋の玉ゐ本店」であなごの箱めしをいただきましょう。日本橋の高層ビルの間に歴史を感じるこんなお店がありました。江戸を感じますね。箱めし小箱で1800円は決して安くはないですが、あなごの蒲焼き初めていただきました。うなぎよりしつっこくなくさっぱりした味付けとなっています。平日のお昼前でしたが、行列ができていました。

あなご専門店日本橋の玉ゐ本店基本情報

・住  所:東京都中央区日本橋2-9-9

・アクセス:地下鉄日本橋駅 徒歩3分

・営業時間:11:00~14:30 17:00~21:30(月~金)

    11:30~15:30 16:30~21:00(土日祝)

    日本橋 玉ゐHP

人形町名物/重盛永信堂の人形焼

歩き疲れた時は、甘いものを食べるのが一番です。ここ人形町では人形焼きが有名で東京名物にもなっています。からくり時計台横の重盛さんの人形焼きを買ってみました。小さいときに食べたことはあったのですが、忘れてしまったので買って味を再確認。七福神の顔をした人形焼きは、薄皮の中にこしあんがたっぷり入っていました。もうひとつの鮎の形の人形焼きは、薄皮の中に白あんが入っていました。両方とも皮は本当に薄く即あんこという感じです。あんこも甘すぎること無く上品な甘さになっています。甘党の方にはおすすめです。またおみやげにもどうぞ。店の左奥で製造の実演を行うのですが、私が行った時は、時間的に終了したところで見られず残念でした。 

重盛永信堂の人形焼き基本情報

・住  所:東京都中央区日本橋人形町2-2-1

・アクセス:地下鉄半蔵門線水天宮駅 7番出口すぐ

・営業時間:9:00~20:00(月~金)

      9:00~18:00(土、日、祝)

・定休日:不定期

お客様が途切れ目なく来て人形焼きを買って行った

まとめ

 日本橋に到着したときは、高層ビルばかりで現代の都会しか感じられませんでしたが、散策していると江戸文化と情緒が感じられるところが多くありました。日本橋に来られたときは、少し時間を取っていただいて近くを歩いて見ることをおすすめします。